
ペットのお守り.comについて
ペットのお守り.comは「御守りを扱っている全国の神社やお寺を都道府県別に紹介」「お守りグッズのマナー」の解説や「可愛いペット用のお守りグッズ」を紹介しています。
都道府県別の神社やお寺について
ペットのお守りを扱っている神社やお寺を、都道府県別に
「名称」
「住所」
「電話番号」
などについて解説しています。
マナーについて
お守りグッズの取り扱いのマナーである
「意味」
「置き場所や方角」
「ご利益の有効期限」
「返納方法」
などについて解説しています。
記事のカテゴリー別の一覧
北海道・東北地方の神社やお寺
関東地方の神社やお寺
中部地方の神社やお寺
近畿地方の神社やお寺
中国地方の神社やお寺
四国地方の神社やお寺
九州・沖縄地方の神社やお寺
お守りグッズのマナー
お守りやお守りグッズの取り扱いのマナー
おすすめの持ち方について
お守りは「服のポケット」や「カバンの中」など、いつも身につけるのがよろしいでしょう。
おすすめの置き場所や方角について
お守りグッズの置き場所としては、「神棚」がある場合はそちらに納めてください。
神棚に祀ることが困難な場合は、高い場所に白い紙を敷いてその上に置きます。
設置方法は「北側に南を向けて置く」か「西側に東を向けて置く」のがおすすめですが、特にこだわらなくても大丈夫です。
「明るく活気ある場所」に置くのが好ましいでしょう。
NGな置き場所について
「エアコンの風が当たる所」や「台所(台所のお守りは除く)」や「トイレなど不浄な場所」は避けるようにしてください。
ご利益の有効期限について
お守りの有効期限は、だいたい「年が明けてから次の年までの1年間」になります。
2年も3年も持っていると、かえって逆効果になってしまうこともあるそうです。
返納方法について
期限が切れたお守りは、「半紙」や「白い木綿」に包んで、「購入した神社やお寺」へ収めてください。
なお、購入した神社やお寺が遠方の場合は、近くの神社やお寺でも大丈夫です。
「にほんのお守り」より